案内板設置完了
地域の方々、子供達、賢治ファンのために、これまで20枚の案内板を設置し、今回3枚の案内板を追加し、概ね完了しました。米里の地域の方々、米里を訪れる賢治ファンの方々にとって賢治作品の追体験ができる環境ができたと思います。
五輪峠には「賢治の歩いた峠道」を、人首町には「人首町」「人首町下書き稿」をそれぞれ設置しまた。五輪峠は蛇紋岩の岩山で、設置のための穴掘りには苦労しました。佐伯研二氏、千田義一氏、ご協力いただいたケンナンサインさん、ありがとうございました!
『賢治の歩いた峠道』
五輪街道は、宮沢賢治の歩いた江刺郡の旧街道(黒石・気仙・盛)の中で、最も当時の景観を残している道筋です。特に、この五輪峠から北新田までの峠道は、その後の道路開発からも逃れ、ほんど昔のままの状態が残っています。
今では地元住民にも忘れ去られようとしていますが、明治元年には本州で一番最初にロシア正教を人首番所で説いたという澤邊琢磨(坂本龍馬の従兄弟)や、同三十九年には高名な俳人河東碧梧桐、またその後の大正九年八月に柳田國男などが、この峠を上って遠野に向かいます。さらに、柳田に『遠野物語』の原形を伝えた佐々木喜善は、大正十一年二月に、遠野側からこの峠を下り、江刺郡の徒歩旅行をしていますが、その時の体験は、後に刊行された『江刺郡昔話』(大正十一年八月刊行)の中で、『江刺を歩き』と題し、表されています。
賢治が初めて五輪峠を訪れたのは、大正六年九月の江刺郡の地質調査時です。同行した友人の高橋は、賢治が「五輪峠では、蛇紋岩脈にハンマーを打ち入れ転び散る岩片を拾い乍ら、ホーホー二十年万年もの間陽の目を見ずに居たので、みんな驚いていると叫んでいた。」と述べていますが、現在も峠道の処所で、それと同じように露出した蛇紋岩体に出会うことができます。
賢治が二度目に五輪峠を訪れたのは、大正十三年三月です。その時は、現在の釜石線の鱒沢駅 で下車し、鮎貝~切伏~五輪峠を経て、人首町へ向かったことが推定されます。特に、五輪峠から人首町への行程は、第二詩集の『春と修羅』に収められた『五輪峠』「丘陵地を過ぎる」「人首町」等の連作から想像できます。現在もその道筋を辿ると、それらの詩に、描かれた情景がつぶさに浮かんできて、数少ない追体験のできる貴重な空間ともなっているのです。
賢治街道を歩く会
「人首町」 宮沢賢治 1924年3月25日
雪や雑木にあさひがふり
丘のはざまのいっぽん町は
続きを見る>>hitokabemachi.pdf
▲ ページトップへ
『蓮華つつじを守ろう』
【開催日】平成24年11月22日
寒さに耐え頑張りました! 種山ヶ原は賢治が来た頃は、馬や牛が放牧されているために、彼らが草を食べ、一面に野芝が敷かれた牧場でした。昭和30年代まではスズランやアツモリソウがいっぱい咲いていました。
物見山が見えるようになりました。 馬や牛は蓮華つつじを毒と思うのか、蓮華つつじだけが多く残り、春は山一面に見事な蓮華つつじが咲いていました。しかし、今は、牛の放牧が減り、県営牧野の人手も少なくなり、牧場は放置され、灌木や丈の高い熊笹が茂ってしまいました。そのために、すっかり様変わりしてしまい、蓮華つつじは灌木や熊笹に覆われてその姿が見られなくなりました。
昨年度から種山ヶ原を元の姿に取り戻そうと取り組み始めました。昨年度は、「賢治の森」からの眺めよくしようということで、松の木を伐り、笹を刈りました。十二月の吹雪の日でした。
東菊の群生。もう少しそっとしておきたいが… それまで灌木や熊笹で隠れていたツツジが顔を出しました。今年の春はいっぱい花を咲かせていました。その頃賢治の森には東菊(皿っこ花)が一面に咲きます。そう少しそっとしておいて欲しいが。
今年の「種山ヶ原山開き」
11月22日(木)
「蓮華つつじを救う」今年の取り組みは、熊笹に覆われたツツジを救おうと笹刈りにしました。今年こそ、雪のない所でと思いましたが、さすがに種山ヶ原には前日の雪が積もっていました。それでも、見事に空は晴れ渡り、奥羽山脈はもちろん、岩手山・早池峰山・室根山もきれいに見えました。そんな中での作業は、順調に進み、蓮華つつじがいっぱい顔を出し、みんなで喜び合いました。来年はさらに松林を切り開こうと話し合いました。この取り組みに参加していただいた菊池祐孝氏、小竹倉男氏、平澤孝順氏、千田伸二氏、佐賀秀一氏、千田義一氏、ありがとうございました!
▲ ページトップへ
第2回『文学散歩』
「宮沢賢治の世界」ワークショップ~五輪峠の古道探訪会~
<宮澤賢治が大正13年江刺を二度目に訪れたコース>
24・11・1 曇り時々晴れ
《8:10》水沢駅東口出発
《8:45》江刺支所出発
《9:10》JA米里支所 34名参加
《9:40》紅葉の五輪峠への山道を大きなバスで。
峠で道案内人佐伯研二さんの「賢治と五輪峠」についてお話を聞き、五輪街道散策に出発。
五輪の塔前で
45分ほどで、大内沢に到着。
今なお残る賢治が見た上大内沢集落のこと、「さかや」「おどや」「まれぶぢ」等のことを聞きながら、街道を散策。
《11:45》佐伯邸に到着し、米里産直のみそおにぎり、鈴木だんごやのあん餅としょうゆだんごを食べ、人首文庫を見学。文庫の中の物に驚く。
《12:40》道案内人のガイドで人首町を散策
佐伯邸前で
賢治か友人が診てもらったお医者さん宅の前で
《13:30》水沢緯度観測所へ出発。
国立天文台名誉教授大江先生のお話を聞くことができました。緯度観測所の設立の経緯、木村栄先生のこと、賢治が訪れたこと、「銀河鉄道の夜」のこと等のことが聞くことができてとても勉強になりました。
旧水沢緯度観測所(宇宙遊学館)の前で
道案内人佐伯研二さんには賢治の作品について幅広く、楽しく、そして、宇宙遊学館(旧水沢緯度観測所)理事長大江昌嗣先生には賢治と宇宙について映像を駆使して分かりやすくお話いただき、とても貴重な文学散歩になりました。本当にありがとうございました!
▲ ページトップへ
『賢治の世界』ワークショップ~種山ヶ原山麓の古道探訪会~
10月11日少し雨が降りましたが、41名が参加し、佐伯研二さんの面白いトークも入り、又昔の写真を示しながらのガイドで楽しく、賢治の世界を体感できたように思います。今回は宮沢賢治が盛岡高等農林学校3年生の時、同級生佐々木又治・高橋秀松と共に大正6年江刺郡地質調査のために江刺郡(現奥州市)を訪れ、友人保阪嘉内への4通の葉書を投函した郵便局及びその葉書の内容に関わる地域を巡る旅、そして賢治が歩いた昔の街道を辿る旅を企画しました。今回はわいわいネット(株)のカメラマンが同行して記録していただきました。来週放映とか。
最初に賢治が葉書を投函した田茂山(現羽田)郵便局へ、そして伊手川沿いにあった気仙街道を辿り、賢治が見、作品に残した原体剣舞の里・原体(現田原)及びその神社についてお話を聞きました。そして、新しく改築された藤里地区センターで休憩。その後、伊手郵便局から投函された葉書に描かれてある「銚子山」の説明を聞きながら、伊手の町へ。旧伊手郵便局跡地、泊まった菅原旅館、柿ノ木の佐藤家はすでになく、写真での説明でした。
伊手の町は昔鉱山で栄えた所で、街並みの形は残っています。また、伊手の阿原山にも賢治の詩碑があります。旧赤金鉱山跡、かすかに残る賢治が歩いた気仙街道を見ながら、種山ヶ原へ。時間の都合で、口沢、鶯峠は説明だけで次回のツアーで。
種山ヶ原の星座の森で昼食。全員カレーライスをお願いしていましたが、キッチンは二人だけのため、参加者にお手伝いしていただきました。ありがとうございました!賢治カレーライス好評でした!
種山ヶ原はもう晩秋の気配で、桜の葉っぱはもう真っ赤。風の又三郎も寒そうに見えました。
昼食後、米里隆盛の源・栗木鉄山精錬所跡地を見学。この谷間に学校もあり、数百人が住んでいたとは思えない。しかし、鉄索の停車場もあり、栗木鉱山(鉄山)から鉱石を運び、精錬し、精錬された鉄を水沢や、盛に運んだという。山林が鉄精錬のために木炭が大量に必要になり、木が伐られ、山林は原野同然になってしまったという。その山林を復活させるために地域民が奮闘し、植樹祭に県知事大津隣平を招き、祝賀会が開かれた会場が「風の又三郎」「農村の子ら」のロケ地・木細工小中学校(校舎存続が今進められている)。その校舎を見て、山本口へ。この地区も賢治作品に大きく関わっているので、次回のツアーに組み入れたい。
次に4枚目の葉書を投函した人首の郵便局(現在は個人宅に)へ。人首ハリストス正教会跡地でお話を聞いている時に雨が降ってきたために、人首町自治会館で詩「人首町」「人首町下書き稿」等についてお話を聞きました。案内板を見ながら散策する予定でしたので、是非また来られて案内板を見ながら歩かれると楽しいと思います。
11月1日((木)には、宮沢賢治が大正13年に訪れたコースのワークショップを計画しています。
▲ ページトップへ
『星めぐりの旅』
【開催日】平成24年9月12日(水)
4年目にして星座の森で空いっぱいの星空を見ることができました。
本当にきれいな星空でした!子供たちに宮澤賢治が訪れた種山ヶ原で満天の星を見せたい、そして星に、宇宙に関心を持つ入口にしたいと願い取り組んできました。
私たちは水沢宇宙遊学館の大江館長さんを中心としたスタッフの皆さんの「夕方6時には晴れる」の判断を信じて、決行しました。
午後3時45分小雨降る中を出発、4時頃木細工小学校前で子供達をバスに乗せる時は大降りでした。子供たちはどんなにか不安だったでしょう。それでも種山に向かいました。種山ヶ原でも雨が降っていました。星座の森の方々の温かいご好意で、レストランで雨宿りをさせていただきました。只々感謝!レストランで宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」を聞いているうちに、5時過ぎになり、ようやく遠くの空に青空が見え始めました。雨の止むのを待って、物見山登山。といっても1.5㎞の道のり。子供たちは元気、大人たちは追いつくのに精いっぱいでした。
雨上がりの頂上から山並みがとてもきれいで、東磐井の室根山もはっきりきれいに見えました。
米里産直の「みそおにぎり」で腹ごしらえ。6時30分頃から、星が見え始めました。
宇宙遊学館の人達に4機の天体望遠鏡をセットしていただき、講師の原子内先生や宇宙遊学館のスタッフの皆さんの説明を聞きながら「天の川のこと」「土星のこと」等を学習しました。子供たちは天体望遠鏡で少なくとも6つの星を見ることができたようです。「土星の輪が見えた!」等の喜ぶ声に決行してよかったと思いました。
スタッフの皆さんの上手な説明に大人たちは感心しきり。遊学館の皆さん、原子内先生、本当にありがとうございました。特に、大江先生のお話を種山ヶ原で聞けて感激です。さらに、その晩テレビ「歴史秘話ヒストリア」での大江先生のお話。
11月1日の「文学散歩」~五輪峠―緯度観測所~が楽しみになってきました。
物見山を下山して、すぐ「風の又三郎」前で記念写真。
大江先生から天の川を背景に写真を撮っていただけることになりました。5秒間じっと待つように言われたのですが、なかなかできないものですね。それしてもきれいな星空でしょう!
奥州市立人首小学校・木細工小学校の子供達・先生方そしてご父兄の皆さん、会員の皆さんご参加いただきありがとうございました。
宇宙遊学館の大江先生をはじめスタッフの皆さん、原子内先生、色々とありがとうございました。来年も是非ご協力をよろしくお願いします。
▲ ページトップへ
『第3回石の学習会』
【開催日】平成24年8月6日(月)
原子内先生から「石の成り立ち」 今年から奥州市全域にポスター等でお知らせして実施したところ、各地から参加していただきました。総勢40名。前日には役員の菊池春男氏、菊池隆紀氏が学習会場の人首川周辺の草刈りを、拾えない時のために餅鉄を小竹倉男氏・菊池春男氏が、金鉱石を菊池雄幸氏が、其々取り組んで当日を迎えることができました。多謝!
佐伯研二先生から「宮沢賢治と米里」 水沢駅を8時30分出発、江刺市所を経由し、奥州市立木細工小学校へ。すでに自家用車で保護者と来た子供たちや会員が迎えてくれました。
体育館で佐伯研二氏の「宮澤賢治と米里」、原子内貢先生の「石の成り立ちや種類について」のお話を聞いて、採集にすぐ校舎の後ろの川へ。目標は5種類以上の石を集めること。幅が5M の小さな川で、大きなクルミの木などに覆われて涼しく、むしろ水は冷たいぐらいで快適だ。早速餅鉄を見つけて喜ぶ子供たち。珍しいものではモリブデン?かなという石もあり、大人も交じっておおいに盛り上がりました。
昼食のおにぎりを食べ、集めた石の整理をしました。午後1時半頃雷が鳴り、どしゃ降りの雨。
「先生、これなんて言う石?」聞いた後はラベルに書いて貼り付ける。これで夏休みの研究、終り。?
▲ ページトップへ
五輪峠
【開催日】平成24年6月24日(日)
26日(火)NPOネットが募集した30名の人達が五輪峠を歩くというので、10名の応援を得て五輪峠の刈り払いに行きました。今年度初めてなので、松の大木が2本倒れており、イタドリは高さ3Mにもなり、大変でした。
疑問:宮澤賢治イーハトーヴ風景地の一つ「五輪峠」にエリア外とはいえ、鉄塔が立っていました。風景地を守ろうとする者の気持ちも考えてほしかった。
春ゼミが鳴き、大ルリのさえずりを聴き、木陰で休む8人の侍この辺が丁度中間地点。下からの入り口の案内板をたてました。
30名程が五輪峠にやってきました。途中、胆沢平野が見える場所で休憩をとりましたが、その時大ルリが正に瑠璃色のきれいな姿で森の中へ。
「五輪峠」で佐伯研二事務局長から「宮澤賢治と五輪峠」の説明を聞き、いざ出発。木漏れ陽の雑木林の小道は腐葉土でやわらかく、歩きやすい。道端にはミヤマオダマキ草やホタルブクロが、上を見れば朴ノ木の大きな葉に白い大きな花に歓声が。また、木いちごの実や山桑の実を頬張り、あっという間の50分で上大内沢に。バスで佐伯邸に行き、昼食を食べ、佐伯事務局長のお話を聞いていた時、誰かが「あっ、かわいい小熊」。木の陰から小熊も一緒に聞きたかったのか、顔をのぞかせていました。みんなの楽しい1日になりました。
佐伯邸前で
▲ ページトップへ
今年の「賢治の森」
昨年、初冬の吹雪の日、宮澤賢治が訪れた頃のような草原の種山ヶ原にしようと会員15人で松の木を伐採し、笹を刈り、幾分眺めのいい「賢治の森」になりました。
蓮華つつじが去年よりたくさん顔を出し、少し咲き始めました。6月4日の山開きには多分満開でしょう!残念なのはまだまだ灌木が多いということです。賢治の見た「種山ヶ原」には程遠い風景です。どうにかせねば・・・・・
薄紫の「東菊」が一面に咲いていました。蓮華つつじが少し咲き始めました。昔、放牧された馬は草や笹は食べるが蓮華つつじを食べないと言われています。そのために蓮華つつじだけが残ったのでしょう。因みに東菊を昔「皿っこ花っこ」と言っていたような。
蓮華つつじが少し咲き始めました。昔、放牧された馬が蓮華つつじを食べないために残ったと言われています。
牧草が伸びて、気持ちのいい高原ですが、放射能の量が基準より多いということで、放牧は中止。また、土も掘り起こさなければなりません。今は、もう問題はありません。カッコーが大きな声で鳴(泣)いていました。私たちも「宮沢賢治の詩の原風景」を取り戻すために頑張ります。11月には木や笹の刈り払いを実施します。ご協力をお願いいたします
▲ ページトップへ