「石の学習会」の報告

平成25年8月8日(木)晴れ

8時30分 JR水沢駅東口集合
8時45分 市役所江刺支所東口
9時15分 JA米里支所
9時45分 戸中金山跡着

案内人佐藤昭治さんから戸中金山概要説明の後、講師の原子内先生から石の見分け方や諸注意を聞き、佐藤昭治さんの案内で最後の坑口「鷹ノ巣坑道」へ。暑い日だっただけに、深い森はひんやりとし坑道前を流れる戸中川渓谷が美しく、涼しげである。坑道前に行くと更に坑道から涼しい風が流れ、もっと暑い朝は坑道口の上から冷たい霧が吹き出て、朝日射し虹がとてもきれいとか。
坑道に入ることはできませんでしたが、ライトで照らし、中を見た子供たちは「すごい、すごい」と喜んでいました。その後会員の手を借り戸中川渓谷を渡り、当時としては珍しい発電所跡、その電気で鉱石を砕く搗鉱機跡について、また豪華な事務所等について佐藤昭治さんから説明を受け、戸中金山の当時としてはレベルの高さに感心しきり。
原子内先生から石はどのようにしてできるか、石の見分け方ルーペの正しい使い方等の説明を受け、周辺の石の採集をしました。子供たちは珍しそうな石を見つけると原子内先生に持って行き石の名前を聞きたいのですが、テーマの「石はどのようにしてできたのか?マグマからできた石、堆積してできた石」を伝えたい先生としては大変苦労されているようでした。それでもその石の中にモリブデンや磁鉄鉱が含まれていることを知ってとても喜んでいました。どの子も3種類程度の石を学習し、木細工へ出発しました。

原子内先生から諸注意

石の学習会

石の学習会
佐藤昭治さんから鷹ノ巣坑道の説明
石の学習会
戸中川渓谷を石を伝って渡るスリル
石の学習会
佐藤昭治さんから戸中金山の説明を聞く
石の学習会
熱心に先生の説明を聞く子供達

石の学習会

石の学習会

石の学習会

 

木細工では木細工小学校の児童5名と教職員、地域の方々が加わり、総勢40名程になりました。体育館で米里産直の味噌おにぎりを頬張り、午後の石の採集に備えました。今年は水量が多いので、少し上流の川で行いました。菊池春男さんを中心とする地域の方々が草を刈ったり、橋を作って待っていてくださいました。多謝!
行動開始前に、再度テーマ「石はどのようにしてできるか」(マグマでできる石、堆積してできる石)そして木細工特有の磁石にくっ付くという石(餅鉄)のお話を聞き、最低5種類の石は見つけることを今日の目標に向かって石の採集を始めました。ここでは砂金採りをする人も出てきて、盛り上がったが砂金は見つからなかったものの水晶を見つけたり、子供たちは餅鉄を見つけて大喜び、磁石を近づけ、くっ付くのに驚いていました。今餅鉄はあまりなく春男さんが見つけておいた餅鉄を子供たちのために川に置いていたものです。木細工小学校の子供たちには珍しいものではないので、餅鉄を見つけると、他校の子供達にあげていました。やさしい子供達です。また、中には丸い塊を見つけ、ルーペで真剣に観察したもののアスファルトの塊だったりと愉快な発見もあり、大いに盛り上がった石の採集でした。木細工小学校の体育館でラベルに名前を書いて、石の整理をし、お互いに見比べては自慢しているいい風景でした。最後に原子内先生が木細工小学校周辺で採集した石を火山岩と堆積岩に分けた標本を木細工小学校の校長先生に寄贈。

石の学習会
テーマ「石はどうのようにしてできるか」を熱弁

石の学習会

石の学習会
先生が木細工で採集した石の標本で事前に説明をしていただきました

石の学習会

石の学習会

石の学習会

JR水沢駅東口に午後4時頃着き、解散しましたが、案内してくれた佐藤昭治さん、いつも講師として熱心に指導していただいている原子内貢先生、事前に戸中金山周辺の草刈りを してくれた佐藤信雄さん、三井紀悦さん、菊池隆紀さん、佐藤昭治さん、千田義一さん、木細工の川周辺を整備していただいた菊池春男さん、会場を提供していただいた木細工小学校の校長先生をはじめ諸先生方、当日同行していただき子供達にお世話いただいた市広報担当の佐々木光男さん、岩手日日の千田昭彦さん、胆江日日の宮本升平さんご協力ありがとうございました。また、大人の方も多く参加していただき心から感謝しています。
子どもたちが、石にはそれぞれに歴史があり、歴史からいただいた名前があることを少しは理解してくれたのかな、そして「石っこ賢さん」に近づいてくれたような気がします。
これからも子供たちに「知ること」の楽しさを体得させられる取り組みを計画していきたい思っています。今後ともよろしく!