多謝

旧木細工小・中学校校舎保存事業への募金をありがとうございました。
木細工村おこし会(会長菊池春男氏)が長年校舎保存運動を展開してまいりました。
この度全国の皆様や市のご支援で屋根・外壁の修理、昇降口等の改修をし、保存事業第一段階を終えようとしています。改めて皆様のご協力に感謝申し上げます。現在、昇降口を修復していますが、朝「カランカラン~」と鳴っていた昔懐かしい学校の鐘を取り付けようと考えています。今、その鐘を捜査中!
なお、一つの区切りとして2月21日(土)午後1時頃に奥州市立木細工小学校体育館を会場にこれまで色々ご指導いただいた岩手大学名誉教授望月善次氏の講演会を開催します。
平均年齢70歳以上の木細工村おこし会の皆さんのバイタリティに大きな拍手を贈りたい!

イーハトーヴ人首講演会

「賢治さん『ゆかりの地』原風景を訪ねて」
2月17日(月)地区センター大会議室に滝田恒男氏(花巻在住の床屋さん)を迎え、宮沢賢治とこの地域との関わり等についてお話をしていただきました。滝田氏は何度も米里を訪れ多くの作品を描いています。彼は宮沢賢治に魅せられ、長年宮沢賢治ゆかりの地をスケッチし続け詩画集「風の巡礼」を出版。全国で詩画企画展を開催しています。

イーハトーヴ人首講演会

イーハトーヴ人首講演会

【ありがとう】旧木細工小学校保存事業

木細工村おこしの会(代表菊池春男氏)が皆さんからの支援で旧木細工小学校の土台及び屋根の修復を終え、保存事業第一段階が終了しました。会員の皆さんご支援ありがとうございました。
第二段階は内部の補修や、昔の机椅子が一体した机の作製に取り掛かるようです。
ほとんどが高齢者の村おこし会の会員の取り組みに感服です。若者たちもその心意気を感じ、先日3・11震災後2年振りの木細工祭りを地域民と共に盛り上げていました。木細工の取り組みに拍手!

旧木細工小学校保存事業
地域民の手で右手にあった旧中学校を解体
旧木細工小学校保存事業
佐藤板金さんがボランテイア価格で

旧木細工小学校保存事業

旧木細工小学校保存事業
第一段階完成

旧木細工小学校保存事業

「風の又三郎」をテーマにした藤城清治氏のロケ隊。椅子に座ってスケッチしている人が藤城清治氏。この時のスケッチが「光のファンタジー」展で展示。

旧木細工小学校保存事業

旧木細工小学校保存事業

木細工くるみ祭りが震災以降2年振りに復活。大賑わいでした。木細工小の子供達は「種山ヶ原太鼓」先生方は焼きそば作りで祭りを盛り上げていました。田舎なればこその取り組みです。木細工、万歳!

「木細工村おこし会」へご支援をお願いします。
【連絡先】会長 菊池春男  TEL:0197-38-2252

文学散歩

10月25日の戯曲「種山ヶ原の夜」をテーマにした「宮沢賢治の世界」ワークショップは台風のために中止。11月7日(木)に童話「銀河鉄道の夜」をテーマにしたワークショップを実施。22名が参加。<旧水沢緯度観測所~人首町~五輪峠~めがね橋(宮守)~花巻市立博物館・童話村>と昨年の逆コースで実施しました。

文学散歩

文学散歩

文学散歩

大江先生のお話はいつ聞いても実に内容が濃く、深く、聴く者に感銘を与えます。観測所の歴史、風の又三郎と水沢緯度観測所、風野又三郎と風の又三郎そして、賢治とILC等全て興味深いお話でした。時間がもっとあればどんなによかったか。奥州宇宙遊学館は正に宇宙への一歩を踏み出せるところです。そして、一つの賢治との出会いの場です。

文学散歩

文学散歩

「賢治歩いた畦道」で佐伯研二氏の説明を聞く。トークが実に深く、楽しい。

文学散歩
人首文庫正門前で
文学散歩
五輪峠で雨。残念!

文学散歩

文学散歩

 

めがね橋を通る電車を見て、花巻市立博物館へ 「藤城清治・光のファンタジー」を鑑賞。実に素晴らしく皆さん感動したようだ。再度、見に行った人が結構いたようです。童話村もとてもよかった。今年中に戯曲「種山ヶ原の夜」の講演会を是非実施したいと思います。