バブロケットが種山ヶ原基地で見事に飛びました!
星座の森のレストランでの風の又三郎マラソン大会表彰式後、阿部惠彦先生の指導でフィルムケースロケット作りをしました。フィルムケースはもうほとんど流通していないので、JAXAから頂いたとのことです。JAXAに多謝!阿部先生は風船等を使い、ロケットが飛ぶ原理から丁寧に説明してくれました。
続きを見る>>未来は科学者(PDF:0.6MB)
今年も満天の星!
午後2時過ぎ、奥州宇宙遊学館の大江先生から決行しようと電話。待ってましたとばかりに星座の森の菊池支配人におにぎり作りを依頼。快くOK。車、お茶の手配で忙しい。しかし、空は雲でいっぱいだが・・・・・。
続きを見る>>今年も満天の星(PDF:1.0MB)
雨ニモマケズのマラソン大会
9月13日 種山ヶ原
第1回「風の又三郎マラソン大会」振興会体育部が主体になり実施しました。
続きを見る>>雨ニモマケズのマラソン大会(PDF:1.1MB)
H27「蓮華つつじ・野芝を守る」
5/29・6/23・7/2・7/28・8/2
今年は奥州市から種山ヶ原の管理委託を受け、守る会42名で取り組んでいます。
続きを見る>>蓮華つつじ・野芝を守る(PDF:1.1MB)
埼玉大学有機農業研究会との交流会 二代目竹山さん+ボイススペースかがり火の焔の中でミニライブ 正に雨ニモマケズの「風の又三郎マラソン大会」
8月23日(月)木細工自治会館に埼玉大学有機農業研究会が昨年に引き続き、本城昇名誉教授を中心とする11名の皆さんが訪れ、午前中は人首町の丘の上にある段長根、人首文庫、小川未明の碑を巡り人首町を散策し、木細工に。自治会館では木細工村おこし会の菊池春男さん達が作ったヤマメの塩焼き付の古代米のお弁当をご馳走になり、交流会を開きました。この研究会は「農的暮らし」や「農的地域起し」等を探求する目的で発足したとのこと。何事にも一生懸命な集団である。
続きを見る>>埼玉大学有機農業研究会との交流会・二代目竹山さん+ボイススペースかがり火の焔の中でミニライブ・正に雨ニモマケズの「風の又三郎マラソン大会」(PDF:1.5MB)